こんにちは、とっちんです☆
今年もあの時期がやって来ます!!
そう!
夏の空に瞬く流星群
『ペルセウス座流星群』の時期が♡
ニュースでも話題になっていますね(^^)
今日は、2018年の『ペルセウス座流星群』について調べてみようと思います!
ペルセウス星座流星群はいつ?
ペルセウス座流星群は、
とても観察しやすいのが特徴で
条件次第では、最大で40個以上の流星を
見ることができる夏の流星群です!
毎年8月12日、13日頃を中心に
活動するペルセウス座流星群!
2018年は8月13日10時頃に流星群の活動が
最も活発になる”極大”を迎えるそうです!
ペルセウス座流星群が1番良く見える時期ですね!
残念ながら日本は昼間…( ;∀;)
極大を見ることはできませんが、
ペルセウス座流星群が見れるのは嬉しいですね♪
多くの流星を見ることができるのは、
12日の夜を中心にした3夜ほどと言われています。
ペルセウス座流星群が日本で最も見ることが
できる方角と時間帯が気になりますよね(^^)/
夏休み時期だし、お盆期間なので
ペルセウス座流星群を見たい方が多いはず!
私もちゃっかり流れ星にお願いすることを準備してますww
ペルセウス座流星群の方角は?
引用:国立天文台
ペルセウス座流星群は夜空のどこでも見えます!!
上の図のように、流星群は北東に位置している
放射点があるペルセウス座の周辺のみに
出現するわけではなく、
放射点を中心に四方八方に流れるため、
夜空のどこにでも現れます。
放射点とは反対の方向にいても、
北東の方角にいなくても、
夜空を見渡せばどこにでも現れます!!
どこでも見れるのは嬉しいですよね(´∀`)
夜景も綺麗なスポットとか
田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家とか
いろんな所でペルセウス座流星群が見れますね♪
私は、家の近くで見れたらいいな~
なんて思う人なので…ww
どこでも見れるのは嬉しいです!w
私のように家の近くから見たいな~
って思っている方も嬉しい情報ですね(゚∀゚)
しかーし!!
どこでも見えるとは言っても…
街明かりの影響が少ない場所がおすすめです(^^)/
観測のポイントとしては、
暗闇に目が慣れるためにも
最低15分間は観察を続けることが望ましいそうです!
ペルセウス座流星群の時間帯は?
国立天文台(NAOJ)の予想をみてみると…
日本で最も見れるのは
8月12日(日)から13日(月)にかけての夜
で夜半から未明の間がおすすめな時間帯だそうです(^^)
時間にすると、23:30~3:00くらいの間
頃だと思います!
この時間帯で見れなかったという方には…
ペルセウス座流星群の1番活発な時期である
”極大”後の13日から14日にかけての夜も、
かなりの数の流星を見ることができるそうです!
観測時の天気は?
ペルセウス座流星群が見れるかどうか
その時間帯の天気も気になりますよね!
\晴れますように/
きょう12日(日)夜、ペルセウス座流星群が極大 西日本など観測しやすく#ペルセウス座流星群 #ペルセウス座 #流星 #ゆるとぴ https://t.co/j76KBpHrfN— ゆるとぴ (@YahooNewsYuru) 2018年8月12日
天気予報を見ると、8月12日(日)の広島県は
”晴れ所により曇り”という天気です。
ペルセウス座流星群が見所の時間帯である
23:30~3:00頃は、”所により曇り”という
予報です!
全体的に曇りにならない限りは
割と観測しやすい天気ではないでしょうか!
夜が楽しみですね(´∀`)
8月13日(月)の広島県の天気予報は”晴れ”
になっていますが、このまま天気が崩れないことを願いますね!
この時期にしか見ることが出来ない
ペルセウス座流星群、是非見たいですよね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
夏の流星群
『ペルセウス座流星群』の
・観測時期
・観測の方角
・観測の時間帯
・天気
についてまとめてみました!!
2018年のペルセウス座流星群、
めっちゃ楽しみですね(*´ω`*)
みなさんで流れ星にお願いごとしましょう♡
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)/
コメント